園長先生のつぶやき

心に思うこと、その時感じたことをそのまま綴る、園長の徒然日記です。

2024年05月13日

GWも過ぎ、平常保育が始まりました。

新入の新しい子ども達も幼稚園の雰囲気やリズムにだいぶ慣れてきたようです。これからあそびの幅も広がりますし、体をたくさん使って遊ぶことも増えてきます。少しずつ気温も上がってくる時期になると疲れもたまりやすくなってきますので、なるべく大人時間に合わせず、早めの就寝を心がけていけると良いかと思います。

さて、毎年この時期、新入の子ども達を見ていると嫌なことされたと泣いている子や自分の思いと違う方向に物事が進んでしまい泣いている子を見かけます。

先日も帰りのお迎えを待つ時間に、年少M君が隣に座っていた年少R君のリュックについているキーホルダーを見たかったようで何も言わずに手に取って見ていたら、R君が「さわらないで!」と怒り出しました。すると今度はR君の肩に「チュッチュ」と口を近づけM君がスキンシップをとると、またまたR君が「だからやめて!!」と泣きそうになりながら訴えていました。そこで私が中に入りM君に話を聞いてみると、「キーホルダーを見たかった」「なかよししたかった」ということでした。

ちょうど職員室でそんな話をしていたら、N先生も同じような光景を見たと。

これも年少さんの話ですが、「お友だちを引っ張ったらだめだよー」と年長さん達が懸命に年少H君に教えている様子。確かにN先生からみても滑り台でお友だちの手を引っ張ているように見えたようでした。そこで先生が「H君、なんでお友だちのこと引っ張ってたのかな?」と聞くと「引っ張ってたんじゃないよ。お友だちが滑り台滑れないでいたから助けてあげようと思っただけだよ。」とH君が話しをしてくれたそうでした。

幼稚園の中ではよくある話で、どちらの例も全く特別なことではありません。特に年少の子ども達は、習得している語彙がまだ少ないことや人との距離感や空気感を含めコミュニケーションの取り方などを学ぶ入り口に立ったばかりの年齢のため、このようなことが起こるのです。何も声をかけられないで自分の持ち物を触られたり、シャベルを取りに行っている間に自分が使っていたバケツを持っていかれてビックリして泣き出す子がいたり。それがきっかけとなって小さなトラブルに発展することもよくある光景です。どれも決して意地悪なことではないのですがちょっとした誤解や言葉が足りずに起こる事だったりします。

している方は全く悪気はないのですが、声をかけていなかったり、やってあげよう、助けてあげようという気持ちが前面に出てしまい、相手にとっては少し強引な印象を受けたりすることもよくあることです。そうなると、受ける側は「いじわるされた」という認識になってしまうのでしょう。小さい組の子が一生懸命自分で靴を履こうとしている時に年長さんがお世話をしてあげようという親切心で手伝ったことが「自分でやりたかった」という思いから、大泣きしてしまい、お手伝いしてくれた年長さんが困惑する…という光景も時々目にします。

大きくなるにつれどちら側の気持ちも少しずつ理解していけるようになるのだと思いますが、そういう相手の気持ちなどを学ぶのも集団生活の中での大事な学びなのでしょう。

ですからこういう出来事は、子どもが嫌な思いをしてかわいそうだから…などという大人の感情で失くしていくとかできるだけ起こらないようにしていく…ものではなく、実体験からの学びとして経験しながら体得していくものだと思っています。だとすれば、時には親切心が残念な気持ちに代わることもあれば、意地悪されたわけではなかったけれども嫌な気持ちを味わうことだってあるはずです。しかしお互いがこんな気持ちだったということを、経験を通して学び、そうだったのかと相手の気持ちにも触れる経験をしていく中で、少しずつ相手の気持ちが理解できるようになるのだと思います。

ですから、現場では常にそんな子ども同士の関わりを見た時には、「見せてほしいものがある時には突然触るんじゃなく、「これ見せて」と一声かけてからにするといいよ」と伝えたり「この時はこんな声をかけていたら、意地悪で引っ張っていたんじゃないとお友だちに伝わるよ」とコミュニケーションをとった子にも話していきます。そして受けた側の子達にも「M君はね、R君のカバンについているキーホルダーが見たかっただけだったんだって。だからとろうとしたり意地悪でキーホルダー引っ張ってたわけじゃなかったんだって。でも突然触られちゃったからR君もビックリしたんだね」とどちらの気持ちも受け止めて代弁するようにしています。そしてその後「キーホルダー見せて」「いいよ」という本人たちの言葉のキャッチボールまで見届けるようにしています。決して悪いことをしたわけではないけれど、言葉足らずが引き起こしてしまった誤解などがある場合は「ごめんね」も子どもから子どもへ伝えさせるようにしており、このような地道な関わりを大事にしています。

お互いの言い分は必ずあります。片方だけの話を聞いて一方のみ注意するということはケガにつながるような場合を除き、ほとんどしていません。ケンカやトラブルの際の鉄則だと思っています。特に年齢が低ければ低いほど、言葉の獲得もまだ未熟ですしコミュニケーションの取り方も学んでいないため、自分の「こうしたい」という思いが先行するのが当然のことです。集団生活に入る前までは大人の世界で過ごしてきているわけですから、人との関わりの面で言えば特に大きな問題にであわず比較的心地よく生活ができて当たり前です。しかし集団生活が始まれば、同じ年齢の子ども達がたくさんいてその中で自分の思うようにならないことにであったり我慢することを覚えたりしていくわけです。それがこれから先、子ども達が生きていく上で習得していかねばならないことでもあるでしょう。どう問題を解決していくかという術も今後子ども達自身が身につけていかなければならないことで、子ども達の世界にはこうした学びの実践の場が必要不可欠なのです。

そんな時は、大人が過剰に反応するのではなく、ひとつの点から少し広げた範囲で物事を見ていくと良いかもしれませんね。今はまだ隣のお友だちが「名前も知らない子」かもしれませんが、少しずつ顔を覚え名前を覚え仲良しになっていけばこのような小さな誤解から生まれるトラブルも減っていくものです。

 

 

園長   伊勢 千春

 

 

2024年04月19日

4月も後半にさしかかってきました。

進級入園した子ども達は、少しずつ新しい環境に順応し始めています。

例年より年少さんの泣いてくる子は少なく感じますが、それでもまだ新しい環境に戸惑っている子やバスから降りてくると「ママがいなくて、ぼく迷子になっちゃった…」と涙する子も。本人はきっとママから離れてバスに乗せられて、気づいたら幼稚園にたどり着いていた…という感覚だったのでしょうか。こんな姿もほっこり微笑ましい風景です。先生達もこのような光景は毎年の姿なので、寛容に温かいまなざしで受け止めており「そっかそっか、びっくりしちゃったよね。それで悲しくなっちゃったんだね」などと声をかけ、子ども達の胸の中にある小さな不安や心配事に共感し寄り添っています。

朝バスに乗る時には涙していても、一日を通してずっと泣いている子はおらず、皆それぞれにお気に入りの場所やお気に入りのあそびを見つけ始めています。そうできるよう、先生達も活動計画を立てたり、環境を考えたりしています。そのひとつとして、年少さんは毎日朝の集まりの前には園庭でお兄さんお姉さん組と一緒に体操を楽しんでいます。やはり外に出たり身体を動かしたりしていると気分も変わり自然に涙も止まるようです。始めから体操に参加していなくたっていいんです。お友だちや先生が楽しそうに踊っているのを見て涙が止まる子もいますし、見ているだけだったのが、そのうち体操の輪の中に入ることができ、いつのまにか皆と一緒に楽しむことができるようになっていく子もいます。ですから、今の時期は無理強いせずその子のペースに合わせながら新しい環境に順応していけるよう努めています。

年中年長さんも新しいクラスになり、環境に変化はあったものの、気候の良いこの時期、同じ学年の友だちと春の風の子公園を満喫したり楽しい活動を取り入れたりしていく中で、少しずつ新しいクラスの友だちにも目が向き、新たな関わりも生まれてきています。

 

こうしてひとりひとり皆新しい環境の中で頑張っています。

今週も平年に比べ、気温が高い日がありましたし、どうやら来週もそのような状況が続くようです。暑くなってくると子ども達もそれだけで疲れが出てきますので、帰宅後は早めの就寝に心がけ、疲れをリセットして、また次の日元気に来られるといいですね。

 

さて、風の子の桜は、とうとう葉桜になりました。

帰りのバス待ち中、風に乗って桜吹雪がめるへんの園庭に舞い散り、子ども達は「桜のシャワーみた~い」「桜の雪が降っているみたい!」と歓声をあげていました。

これからは新緑の季節。

風の子公園の新緑も最高ですよ。

IMG_0969IMG_0970

 

園長   伊勢 千春

 

 

2024年04月10日

本日始業式を迎えました。

園に隣接する風の子公園の桜が満開です🌸🌸🌸

ここ数年仙台の桜の開花が早く、始業式や入園式にはもう桜の散り始め…そんな状況が続いておりましたが、今年は新年度に合わせたかのようなみごとな桜。

この風の子公園は本当に自然豊かな公園で、子ども達の五感を豊かにしたり体幹が鍛えられたりと、いいことづくめの自然公園です。

登園してきた子ども達からも「桜すごいね~」「きれいだね~」とたくさんの声が上がっていました。

IMG_0957IMG_0959

今日は、始業式のあとに新クラスの発表もあり、真新しいバッジを先生達につけてもらった子ども達が元気に新クラスへと入っていきました。

「園長先生!ぼく○○組だったよ!」「私は○○ちゃんと同じだった♡」「ぼくの先生はね、○○先生と~あとは……知らない先生!名前はまだよくわからないや♪」…(笑)等、子ども達との会話からも、ひとつ大きい学年になったことや新しいクラスになったことへのワクワクの様子が伝わってきました。

私自身も先生達のつけている新しいクラスのバッジに、まだまだ目が慣れませんが(笑)、少しずつ馴染んでくることと思います。

 

さあ、明日は入園式。

新しい小さなお友だちがたくさんやってきます。私達の笑顔と満開の桜でお出迎え致します。

お会いできるのを楽しみに、お待ちしておりますね。

 

さて、今週末もまだまだ桜が楽しめそうですよ。

是非ご家族みなさんでお出かけしてみませんか?

 

 

園長   伊勢 千春

2024年03月14日

3月14日

本日、93名のかわいい年長さんがめるへんを巣立っていきました。

今年の年長さんが入園した頃は、ちょうどコロナ禍真っただ中で、社会全体が不安に包まれている時でした。そんな中での集団生活でしたから、きっと保護者の皆さんも園生活に対して心配や不安が大きかったのではないかと想像します。

私達も、このような状況下であっても、健康や安全に配慮しながら、いかに子ども達を楽しませられるか、いかに子ども達が人との関わりを持ち、幼児期に経験すべき遊びや体験ができるか…それだけを考えて教育に向き合ってまいりました。

年長児にとっては園生活最後となる一年。

昨年5月にコロナが5類になったということで、マスクを外してくる子ども達が格段に増え、ようやく子ども達の表情を見ることができた年でもありました。

笑った顔、怒った顔、泣いている顔に嬉しそうな顔…。子ども達ひとりひとりのいろいろな表情にであえました。「○○ちゃんはこんなふうに笑うんだー」「○○君はあんなに一生懸命顔を赤くして頑張ってるなー」「あ…今○○君は怒っているみたい。どうしたのかな」などこれまで見えづらかった子ども達のたくさんの表情にであえました。表情が見えることで、こんなにも子ども達をいとおしく思えるのだということにも改めて気づいた一年でした。

表情は人とコミュニケーションをとる上で、欠かせないものでもあります。なにか小さなトラブルがあった際にも、よく子ども達には「お友だちの顔を見てみて。喜んでる顔してる?それとも悲しそうな顔してる?」と聞くと「悲しそうな顔してる」と年少さんでもわかります。「そうだよね。悲しそうなお顔してるよね。ということは、○○されて嫌だったんじゃないかな」と子ども達との橋渡しをする時にも、よくそんな対応をとっています。まだまだ相手の心までは読み取れなくても、表情から心を読み取ることは年齢の小さな子ども達でもできるのです。

マスクから遠ざかった今年度は、そのような意味で表情を通して友だちとのコミュニケーションもたくさんとることができた一年になりました。

そして今日、卒園証書を受け取った年長児ひとりひとりの表情は自信に満ち溢れたものでした。

卒園にあたって、年長のある女の子が、「勉強は一人で頑張れるけど、友だちを作るのは一人ではできないこと。だからKは小学校に行ったら友だち作りを頑張りたい」とおうちの人に言っていたそうです。

たくさんの友だちとの関わりを幼稚園で学んだからこそ、こんな心も育ったのかな…と思うと毎日の保育も報われる気がします。そして、そんなことに気づけるまでに子ども達ひとりひとりの心が成長したのだなーと思うと何だか胸がいっぱいになります。

友だちを作る力、仲直りをする力、頑張る力に自分でいろいろなことができる力。

自分の力で頑張らなければならないこともこれから先たくさん出てきますが、ひとりでは成し得ないこともたくさん出てきます。幼稚園の生活の中で、表面にはなかなか見えない心の根っこの部分が少しでも育ってくれていたら嬉しいです。

そしてこれから子ども達は、新しい場所で新しい風にふれながら、まかれた種から芽を出し成長していきます。

おひさまの光をいっぱい浴びて、土から栄養をたっぷり吸収して成長していくことでしょう。暑さや寒さ、時には大風や大雨にさらされることがあるかもしれません。それでも、その芽が踏ん張って、ゆっくりでいいからその子なりのペースで伸びていけることを願っています。

そして子ども達のこれからが、明るく平和な未来であることを切に願います。

 

 

園長   伊勢 千春

 

2024年03月05日

3月に入りました。

年長さんの卒園、そしてその他の学年の子ども達の進級を、いよいよ実感する月になりました。

どの学年も今はクラスや学年の総まとめの時期です。

年長さんは、卒園式の練習も頑張っているところです。卒園式はひとりひとりの最後の幼稚園での姿になるわけですから、子ども達も年長の担任にとっても気が引き締まる思いです。その傍ら、少しでも幼稚園の楽しかった思い出を作れるようにしていきたいという思いもあるため、バランスをとって卒園までの日々を過ごしていきたいと思っております。

年少さんや年中さんも新年度になるとクラスや担任がかわるため、現在は担任交換をしてみたり給食の時間にはクラスを解体して違うクラスの友だちと食べてみたり。風の子公園の園外保育に出掛ける際も隣のクラスの友だちと手をつないで歩いて行くなど、同じ学年同士でクラスの友だちの枠を外した活動計画を立てながら、スムーズな進級ができるよう配慮しています。

 

3学期は有志のお母さんたちで構成されている各サークルの皆さんも大活躍でした。

一年を通して子ども達にたくさんの『お楽しみ』を用意して下さり、楽しませて下さいました。

バレーボールサークルの皆さんは『めるへんたいむ』のコーナーに参加し、体を使ったあそびのコーナーを企画して下さり、たくさん子ども達とあそんでくださいました。コールめるへんさんは、卒園していく子ども達を送り出すのにぴったりな歌や子ども達が知っている歌をステージで披露して下さり、お母さん達と子ども達の素敵な歌声がホールに響き渡りました。絵本サークルさんは、年長さんが大好きだった『エルマーのぼうけん』の絵本をモチーフにした劇や1年生の教科書にも載っている『サラダでげんき』の劇などを演じて下さり、子ども達にたくさんのメッセージを伝えてくださいました。そして物づくりサークル、はんどあんどはあとさんは子ども達にいつも手作りのプレゼントを作ってくださったり、卒園式で年長児が身に付けるコサージュを全て手作りして下さったり。挙げたらキリがないくらいたくさんの想いを子ども達に向けて下さっています。

それは、サークルさんだけではありません。親父の会のお父さん方も、年2回の『お父さんとあそぶ会』の企画から当日の運営進行、そして芋ほり体験時のお手伝いや節分行事の鬼役、子ども達には秘密の年長児お泊り保育キャンプファイヤー時の火の神などたくさん子ども達のために尽力してくださいました。

当園はこうしてたくさんの保護者の皆様に支えられて、子ども達がスクスクと健やかに成長していることを日々感じます。

共働き世帯が増えたり大人だっていろいろな事情があり忙しい世の中になってきたりしているものの、こうしたお父さんやお母さん達の活動はやっぱり子ども達の成長には欠かせないものだと実感しています。いつの時代であっても、保護者の皆さんが我が子だけでなく、園に関わること、子ども達に関わることは、幼児期の子ども達の成長により良い影響を与えていると思っています。そして園と保護者とが一体となってこのような環境を作っていくことをこれからも大切にしていきたいと改めて思っています。

 

たくさんの『ありがとう』が溢れる3月。

一日一日をかみしめながら保育にあたっていきたいと思います。

 

 

園長   伊勢 千春

 

 

© めるへんの森幼稚園. All Rights Reserved.