2025年07月20日
いよいよお泊まり保育も大詰めです。
自分たちが使った部屋を雑巾がけをしたり、荷物を整理したりするぴかぴかたいむ。このお泊まり保育だけなく、雑巾しぼりや雑巾がけが子どもたちの生活の中にも溶け込んでいってほしいと思います。
使った部屋をきれいにしたら、いよいよ終わりの会です。昨日から、自分のことを自分でしたり、友だちと力を合わせてオリエンテーリングに取り組んだりしました。自分たちで切った野菜入りのカレーは満腹になるほどおいしかったね!夏の夕べでの花火もみんなの心に残ったことでしょう。
そして、この2日間がんばった子ども達には、園長先生から「おおきくなったでしょう」のメダルが贈呈されました!メダルは、絵の上手なS先生が描いてくれたへんてこもりの仲間たち! これでいつでもこの2日間を思い出せるね🌟
年長さん!!2日間、よく頑張りました! この2日間の自信を夏休みの間も持ち続けて、また2学期 元気に会いましょう✨
2025年07月20日
おはようございます!お泊まり保育2日目スタート!
夜中には、きゅうに仁王立ちをしたり、「もう~疲れたよ~」と寝言が突然聞こえてきたり(笑) 夜は、早めに寝れたからか、朝5時頃から目覚めている子もちらほら。
目覚ましの代わりに流れる「キミの冒険」。 シャキッと起きる子、少しぼーっとしながら周りを見ている子、曲に合わせて踊り出す子などなど、、、起き方もそれぞれでした😆
昨日準備しておいた服に着替えて、顔を洗って身支度を整えます。自分たちの布団だってバスに乗せるために運べるよ! みんなと泊まれたという自信は、すごいですね✨
朝食は、バイキング形式です!まるでホテルのような朝食スタイルは、好きな量を先生たちに伝えて取り分けてもらいます。
朝からもモリモリ食べる年長さん。スイカは職員室におかわりを求めにくるほどでした🍉
美味しい朝食をいっぱい食べたら、次は使ったお部屋をきれいにするぞ~!
2025年07月19日
夏の夕べが終わり、いつも家にいる時間に幼稚園にいられることへの興奮もありつつ、だんだんと眠たさも出てくるころ・・・。
身体を拭いて、さっぱりしたら、お気に入りのパジャマに着替えて、友だち同士で見せ合いっこ❤
パジャマ姿で「ハイ!チーズ📷」 たくさんの楽しいが詰まった今日もそろそろおしまいです。
みんなで寝る準備が整ったら、夜のお集まり🌙 今日の一日をみんなで振り返ったり、絵本を見たりしました。そして、夜の集まりの一大イベントは、『2階のトイレの秘密を見に行くこと』です! 実は、めるへんのトイレは、壁が光るんです✨ お泊まり保育だからこそ見ることができ、知ることができる秘密。歴代めるへんっこの先輩たちの仲間入りですね・・・🌟
さぁ、後は寝るだけ。みんなで布団を並べて、「おやすみなさーい🌙」
「ちょっと寂しいな・・・」とつぶやく子はいたものの、今年の年長さんはとにかく寝つきが早い!そして、泣く子がいない!!😲すばらしい!!ブラボー!!👏 ・・・だってあれだけ日中はしゃいでいたもんね(笑)
明日の朝には、「みんなと泊まれた」という自立の階段を一歩登っているよ! 明日も頑張ろうね😀
2025年07月19日
カレーでお腹いっぱいになったら布団を敷いて、就寝準備です。夜のパジャマや明日の服を枕元においておきます。布団の敷き方をおうちで練習してきた成果が出ていますね!小さなことからひとつひとつ取り組んで、出来るようになっていく・・・自立の一歩ですね。
次は、夏の夕べの準備です。
つぼみかちゃんからもらった腕輪とペンダントをつけたら準備OK!!
ボランティアで警備を引き受けて下さったクマ対策の警備隊(親父の会)も準備OK!!裏庭でやぶ蚊に刺されながら夏の夕べの間、めるへんの安全を守って下さいました。もちろん、先生達もあちこち配置につき、約1時間安全に楽しく過ごせるよう対策を取りました。
さぁ、次々とやってくるおうちの人に子どもたちのボルテージも最高潮🌟
いよいよ「夏の夕べ」スタート!
最初は、子ども達も楽しみしていた火の神様が、火の国からやってきてくれました🔥
「自分のことは自分でできたかー!」と火の神様は子ども達に今日の頑張りを聞いてきます。子どもたちの答えは、もちろん!「できたよ~!」 自信をもって答えていました。
火の神様はそれを聞いて大満足!キャンプファイヤーに火をつけ、子ども達と一緒にダンスを楽しみ、火の国へ帰っていきました。
子ども達はというと、お泊まり保育までたくさん踊ってきたダンスを元気いっぱい披露することができました💮
そして、夏の夕べのフィナーレは、めるへん恒例の花火です。子どもたちの今日の頑張りへのごほうびのような大輪の花火でした。
≪火の神様裏話≫
火の国からやってきた神様たちのオフショット😁 暗いところでは、よく見えなかったけれど、みんな仲良しで楽しそう🎵 子ども達にはナ・イ・ショだけど、「親父の会」の皆様、ありがとうございました💛