2025年11月21日
朝晩の寒さを感じ、めるへんの園庭もカラフルな落ち葉のじゅうたんが広がっています。そんな中でもめるんっこたちは元気いっぱいに外に飛び出していきます☆
今週のめるへんたいむは外のコーナーがたくさんありました😁
<ころがしドッジボール><すもうごっこ><キャンプごっこ><リレー><洗濯ばさみで遊ぼう>
この日は外で遊ぶには、最高の天気🌞 放送を聞いて、外に駆け出していく子ども達。子ども達は、あそびに夢中になる時間も長くなってきているので、一つひとつのコーナーを堪能するようになります。
室内でも同様です。今回が2学期最後のめるへんたいむだったので、クリスマスにちなんだコーナーでした。
<とびだすサンタさん作り><パズル作り>
はさみやのりクレヨンをフルに使って、切ったり、貼ったりしながらそれぞれのサンタさんを作っていました🎅
先日歌い聞かせをしてくれた「こーるめるへん」のお母さんたちが、乳酸飲料の空き容器を使った<マラカス作り>をしてくれました✨ どんぐりやストローを入れてふたをすれば、シャカシャカいい音が🎵
サークルのお母さん方の協力もあって、めるへんたいむを通して子ども達の自主性や創造力がぐんぐん大きくなっていきます😊
次回は、年明けの3学期!子ども達に経験してほしいことは何か、どんなコーナーにしようかと考えていきます👍
2025年11月18日
めるへんには実のなる木がいくつかあります。ぶどう・桑・梅・ハックルベリー・ブルーベリー・みかん・柿・キウイ・・・。季節によって実る時期は様々ですが、子ども達をわくわくさせてくれます☆
裏庭の柿が今年は豊作!クマに狙われては大変💦と、まだ実が少々青いところもありましたが、早々にみんなで収穫をしました。収穫した柿の数を年長さんが数えてみると、、、272個だったり268個だったりと数える度に若干違う結果(笑)こんなに大きい数ですから幼稚園の子ども達にとってはそれはそれは大きな数💦よくみんなで数えました(*^_^*)!獲った柿は例年だと干し柿にするのですが、今年はクマ対策でつるすことは断念し、代わりに渋抜きにチャレンジ!渋~い柿が、甘くなる味の変化を子ども達と楽しみたいと考えています♪
ちなみにこの柿、十数年前に年長組のAちゃんが好奇心から「植えてみたい!」と言っておうちから持ってきた種を植えてみたものなのです。十何年もたって数年前に初めて実をつけ、今ではこんなにたくさんの実をつけるようになりました。そして、、、そんなAちゃんの柿の木に実った柿を食べ、それなら僕たちも!と2年前に植えた年長さんの柿の木がこちら(*^_^*)
まだまだ小さいですが、ちゃんと育っています☆そして今年も「この柿の種を植えたら、柿の実がいっぱいなるってこと??」というつぶやきが聞こえてきました(*^_^*)Aちゃんの柿の種への好奇心がつながっています☆
そしてこちらはキウイ狩り☆
これまた数えてみよう!と年長さん(*^_^*)キウイは柿よりも更にいっぱい👀!!やっぱり数える度に数が違いましたが(笑)全部で約500個☆これまたよく数えました!!キウイもすぐに食べられるわけではなく、収穫してからりんごと一緒に2週間ほど寝かせると熟して美味しくなるんです。収穫してすぐに食べられないなんて、めるへんで収穫を経験するまで先生達だって知らなかったことです!やってみないとわからないことって、世の中にはいっぱいあるんですね~。
2025年11月14日
年長さんがスケート教室に行ってきました。スケートって、大人でもなかなか難しいですよね。でもちょっと難しいことに挑戦する気持ちや、できるようになるために頑張る気持ちが育ってきているからこそ、この時期の年長さんにとってとても意味のある活動だと考えています。
スケート場についた子ども達は緊張気味。スケート靴を履いて立つと、ふらふら「うわぁ~!」と言いながらもなんだか嬉しそう♪始めはクマさんになって氷の上へ。
そしてさっそく立ち方を教えてもらい、ペンギン歩き開始!先頭を進むのは怖いもの知らずでガシガシ進んでいく子達。見ているこっちがハラハラ💦そんな子達は転び方もダイナミック👀💦でも、上達も早いんです♪一方、なかなか立てず進めずの子達が後方に。何回も転んで転んで、それでもゆっくりゆっくり進んでいます。
始めは立つことがやっとだった子ども達も、30分もすればみんな立って進めるように(*^_^*)何度も転び後方を進んでいた子ども達も、しっかりと立って進んでいます。誰一人諦めないで頑張った結果ですね。
出発時、玄関に並んでいる年長さんに「いっぱい転んでおいでね~!」と声をかけてくれた年少組のY先生。それを聞いて「なんてこと言うんだ!?」とでも言いたそうなびっくり顔のAくん。そのままY先生は笑顔で行ってしまいましたが、先生達はみーんな同じ思いです💖『いっぱいチャレンジして、いっぱい転んで、いっぱい上手になっておいで!』Aくん、Y先生の言っていたとおり、いっぱい転んでいっぱい滑れるようになったね(*^_^*)
2025年11月07日
「スーパーおやじワールド」この名前を考えたのは、おやじの会企画会のお父さん達。秋のお父さんと遊ぶ会はいつもお父さん達が体を使って子ども達を楽しませてくれるのですが、今回、お父さん達の企画のテーマになったのは、あの有名なゲーム✨テーマを聞いただけでワクワクしてきますよね♪そんな”子ども達を楽しませたい!”という気持ちと遊び心いっぱいのお父さん達なのです(*^_^*)そんなおやじ達は、遊びの他にも何やら楽しいことを考え始めました。それはマリオ園長VSおやじクッパのオープニングセレモニー!!(?)そんな案に園長先生は「え~💦マリオについて何も知らない~💦」と後ろ向き。なのになのに、当日になってみるとじゃじゃーん!!こんなに立派なマリオに変身!そして、みなぎるやる気(笑)
いざオープニングが始まると、みごとにおやじクッパをやっつけることができました✨
おやじも園長先生も遊び心いっぱい😂💓!!いよいよ子ども達の遊びスタート!!
『レインボーおやじクルーズ』
『おやじコングのクレイジーすべり台』
『ハロウィンおじさん』
『ハチャメチャおやじプール』このブロックもお父さんの手作り✨
『おやじカートクッパの挑戦』
最後は『おやじメリーゴーランド♪』
💛”めるへんっこはみんな我が子”遊び心いっぱいのおやじ達と、身体を張ってみんなと遊んでくれるたくさんのパパ達が今年も子ども達をたくさん楽しませてくれました。ありがとうございました(*^_^*)!
2025年11月06日
今回のめるへんたいむは、ハロウィン間近だったということもあり、ハロウィンにまつわるコーナーがたくさんありました。
コーナーはこちら🌟
≪かぼちゃのお面作り≫
かぼちゃに目や口を貼って自分だけのお面作り🎃自分でパーツを切って貼っていくので、細い目、大きい目、四角い目などなど、個性豊かなかぼちゃたちが出来上がりましたよ。
≪ぷくぷく飛び出すおばけ作り≫
紙コっプから出ているストローに息を吹きこむと中からむくむくとお化けが出てきます。「みて~」と廊下や部屋でたくさんのお化けたちが至る場所で現れていました👻
≪パタパタこうもり作り≫
体の中央にあるひもを引っ張ると羽がパタパタと動くこうもりを作りました。ひもの引っ張り具合で羽の羽ばたき方が激しくなることも😅 お化け屋敷でも大活躍間違いなしですね。
≪お化け屋敷ごっこ≫
部屋を真っ暗にして、お化けが潜むところをテーブルで組み立てて・・・。いつもの保育室がお化け屋敷に大変身!かぼちゃのお面をかぶって「わぁ!」と驚かしたり、作ってきた「こうもり」を顔の前でパタパタ動かしたり、驚かすことを楽しんでいました。年少さんや満3歳児さんには、優しく驚かしていて、怖がらせないような配慮が出来るなんて素敵ですよね✨
≪ボール渡し≫
今回のめるへんたいむには、バレーボールサークルのお母さんたちが、コーナーを担当し、遊んでくれました😊 「よーいどん!」の合図で後ろの友だちにボールを渡していくのですが、これがなかなか難しい~💦足の下をくぐらせるので、受けとったつもりがコロコロコロ~!わいわいお母さんたちと楽しみました。バレーボールサークルのお母さんたち、ありがとうございました💛
めるへんたいむは、コーナー同士が連携して、あそびをさらに楽しくすることができることができます。これからも季節を感じる感性が育つよう、コーナーを工夫して楽しんでいきたいと思います。
バレーボールサークルのお母さんたちだけではなく、歌うことが大好きな「コールめるへん」のお母さんたちも素敵な歌を聞かせてくれました!季節の歌はもちろん、日頃子ども達が歌っている歌だったので、子ども達も一緒に歌い、楽しい時間となりました🎵 コールめるへんのお母さんたち、ありがとうございました😌 また楽しい歌を聞かせてください!

![IMG_E3420[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_E34201-543x640.jpg)
![IMG_E3421[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_E34211-448x640.jpg)
![IMG_3413[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_34131-640x480.jpg)
![IMG_3357[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_33571-640x480.jpg)
![IMG_E3423[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_E34231-441x640.jpg)
![IMG_3353[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_33531-640x480.jpg)
![IMG_E3424[1]](http://www.meruhen.ed.jp/photos/2025/11/IMG_E34241-465x640.jpg)


























