めるへんニュース
避難訓練しました
1978年6月12日PM5:14に宮城県沖地震がおきました。マグニチュード7.4、震度5強のとても強い揺れです。建物が倒れたり、ブロック塀が崩れたりと被害も多かったようです。
39年前の大きな震災でした。めるへんでは年6回、避難訓練を取り入れ、本当の震災がおきてもあわてずに避難できるように訓練しています。今回は地震がおこったことを想定しての訓練です。地震がおこったら・・・まず頭を守る。近くの先生のところに集まる。先生の話を静かに聞いて、安全なところに一緒に避難する。
備えあれば憂いなし。おうちでも機会を見つけて、子どもたちに避難についてのお話を一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。
☆おまけ☆
年少さんでのりの活動をしました。のりの使い方を教えてもらったり、自分なりに貼ってみたり・・・(今回はすいかの土台にたねを貼りました♪)
とってもかわいいすいかができました☆
先生「できた子食べてみよう~♪」
子ども「いただきま~す!」
子ども「おいしそう~♡」
子ども「でもさ、たね貼ったけど本当はたね、ぺっぺっ って出すんだよね!」
子ども「こんなにおおきいすいかはじめて~♪」
こんなにおおきなすいかが本当にあったらみんなですいかわりして、しゃくしゃく食べたいな~と夢は広がりました(笑)
作品はおへやに飾る予定ですので、ぜひご覧くださいね♪
カテゴリー: 活動内容