2025年10月09日
昨日、運動会を終えました。
しかし子ども達は今日も朝登園してくると、裸足で職員室の窓に顔を出し、元気いっぱい「バトン貸してください!」と駆け寄ってきました。運動会の翌日の異年齢交流「めるへんたいむ」でも、バルーンや玉入れ、リレーや組体操のコーナーを先生達が取り入れおり、他学年の子ども達も経験できるようなコーナー設定をしてくれました。そこに群がる他学年の子ども達。こうして興味の目が広がっていったり新たな運動遊びを楽しんだりしていけるのですね。そしてバルーンや組体操のコーナーには、コツを教えてくれようと集まる年長さんもいました。こんなふうにあそびは上の子から下の子へ伝承されていくのです。
運動会のための「練習」だけではなく、運動会が終わった今でもこうして先生や子ども達みんなが運動会ごっこを楽しみ、身体を動かすことを楽しむ姿が本当の意味での教育だと思っています。
きっと体を動かすことが好きな子もいればそれほどでもない子もいるし、絵を描くことが好きな子もいればそうでもない子もいはずです。個々の個性によって好きなこと得意なことが様々だろうと思います。その子自身が何が好きで何が苦手かを知ることは親としても私たち教師としても必要なことだろうと思います。しかし、子どもたちの年齢がまだ低いので、得意不得意だけの問題ではなく、ただ『経験不足』ということも十分考えられます。年長さんだってまだこの世に誕生してから5、6年しかたっていないわけで、たったこの間に得意不得意を決めてしまうのはもったいない事なのだろうと思います。年齢的にはまだチャレンジしていないことや経験していないことの方がはるかに多いわけですから。
ちょうど今、ノーベル賞の話題が新聞やニュースなどで賑わっています。
今回ノーベル化学賞を受賞した北川進さんは子ども達に「いろんな経験をするのを大切に」とメッセージを伝えています。育っていく過程でいろんな経験をするのを大切にしたら、将来花開く可能性があると語っておられました。
だから、運動は苦手…とか絵を描くことは嫌い…などと思わずに、様々な経験をしてほしいなと思っています。そして子どもを取り巻く私達大人がまだ可能性をたくさん秘めている子ども達のことを「うちの子はこうだから」とか「○○ちゃんは○○が苦手だから」と決めつけてしまわずに、様々な経験の場を設けていったり、「これはちょっとやりたくないかも」「自分は苦手かも」と思う後ろ向きな気持ちを前向きに変えていったりできる存在でいられたらと思っています。
以前、高校の数学の先生をしていた保護者に「私は数学はずっと好きになれなかった。数学の面白さが分からなかった。」と話したら、「いい先生に巡り合えなかったのですね」と言われました。私は単純に「自分は数学が苦手」としか思っていなかったので、驚きました。もし私がそんな先生に巡り合っていたら理数系女子になっていた?!と考えるとちょっと信じられない気持ちです(笑)。今思えば、自分は数学は苦手だという先入観もあってか数学の勉強をしようとすると、入り口から身構えたりおっくうに感じたりしており、自分と数学との距離をあけていたように思います。きっと自分自身でより苦手意識を作り上げてしまっていたのかもしれません。大人になるにつれそのような苦手意識は自分自身に確立されていくのでしょうが、今この幼児期にそれを決めてしまうのはまだまだ早すぎると思います。だからこそ、『幼児期の子ども達には様々な経験を』と心から願います。その中で、将来子ども達ひとりひとりがどんな花が開くのかを見極めていけたらいいですね。そのためのお手伝いができるのが幼児期の教育に携わっている幼稚園の役目だと思います。身体をたくさん動かし、歌を歌い、絵本をたくさん読んだり虫や草花の自然に触れたり、絵を描いたり言葉を伝えあったりしながら自己表現したり。時に家庭では味わえないような体験ができるのも幼稚園の醍醐味だと思っています。そしてその数学の先生が言っておられたように、その楽しさを感じさせてあげられるのは、私達先生の役割だと思っています。
可能性を秘めた子ども達だからこそ、その機会や経験の場をたくさん作り、「やってみたら案外楽しかった」とか「今まで好きじゃなかったけどまた挑戦してみたい」「これってすごく面白い!」など、もっとやってみたいとかもっと知りたいという、ちょっとした心の変化が将来の「可能性」を見つけることにつながるかもしれません。そう考えると私達の担っている役割はとても重要だなとあらためて感じています。
ただ日々を流す教育の現場ではなく、そんな意識を持ってひとりひとりが子どもに向き合える現場でありたいなと思っています。どんな形で可能性が開花するかは親であっても誰にもわからないこと。その土台作りに携わる者の一人として、意識と情熱と想いを持った仕事をしていきたいと思っています。
園長 伊勢 千春
2025年09月22日
私自身の子育てが終了してから早一年半。
子育て時代は目まぐるしく時が過ぎていき、特に子どもが小さい時は怒りんぼ母ちゃんになったりイライラ母ちゃんになったり。今思えばあんなことで怒らなくてもよかったのにと思うことが多々あり反省しています。一生懸命子育てに向き合おうとすればするほど上手くまわらなかったなと振り返っています。子育て中は自分の時間を確保するのはなかなか難しいですし、子ども中心の時間軸の中でその隙間に自分時間だったから、自分を見つめ直す心の余裕もなかったなと回想しています。それでも私自身の子育てスタイルは、基本的にほぼ放牧に近かったので、口うるさくいってやらせる…ではなく、「本人に任せる」というのがおおもとの考え方でした。いつか独り立ちした時に、自分の足でしっかり立ち、本人が困らないようにするために「自分で考える」「自分で選択する」「自分で言ったこと、決めたことなどへの小さな責任を持たせる」というスタンスを意識してきました。大人の指示に従って動けることは必要なことかもしれませんが、大人の(誰かの)指示がないと動けなかったり指示待ちの子どもになってしまったりしたのでは、いつか独り立ちする子どもの未来を考えた時にそれではだめだと思っていたからです。そして、小さい頃からの日々の積み重ねや成長するための土台作りが子どもにとっては何より大事なことを、長きにわたりこの職業に就いて実感していたからです。もちろん、本人から困っていることや悩んでいることがあればいつでも聞くよという、間口だけはだだっ広く開放しておきましたが(笑)。そのやり方は、今思えば我が子に事の決定や行動を任せるということになるので、イコール『子を信じる』ということにもつながっていきました。それでも日々の様々な小さい事柄においては反省の連続でしたが、このことだけは親として芯を最後まで通した子育てでした。
今の自分は、親としての大きな役割がなくなったという安堵感や子育ての気忙しさがなくなったからか、このところ幼稚園のママさんたちを見ていたり園に遊びに来てくれている子育て中のママさんたちを見ると、「みんな頑張っているな~これからが子育て本番だもんな~みんな子育て頑張ってー」と心の底からエールを送りたい気持ちに駆られます。それは、私自身も子育て時代の楽しさも苦しみもしっているから我がことのように思えるのかもしれません。そして子どもが小中高になっても子どもの年齢と共に親としての悩みや心配事、忙しさも変化するため、まだ親としての踏ん張りが必要なことを感じてきたからだと思います。
今の時代、SNSの普及により情報が溢れすぎていて、どの情報がいいのか戸惑うこともあるでしょう。特に初めての子どもだったり兄弟でも行動や性格が全然違っていたりすると、上の子では通用したのに下の子には通用しないということもあるでしょうし、何が正解かなど悩みは尽きないものだと思います。
しかし、私もこんなに長い間数えきれないほどの子ども達と関わってきたというのに、やっぱり我が子の子育てはダメ出し満載でした(笑)。幼稚園の子ども達になら『先生』としての目が第一になるので、「待つ」「見守る」「おおらかになる」「寄り添う」そして「考えてから言葉をかける」などができるのですが、我が子にはついつい感情が先走ってしまい、冷静な目で見ることが難しかったものです。
先日の未就園児のちびっこ向けあそびの会でも、パパたちが一緒に来ていた家庭が多かったですし、最近ではパパも育休を取得しているという声もだいぶ増えてきている印象を受けます。こうして一緒に子育てできる環境が少しずつ広がってきていることを大変喜ばしく思っています。しかしそれでもやはり子育てはママの比重が大きいでしょう。そこに仕事をしていたり兄弟がいたりなど様々な問題が付随してくると、さらにお母さんというのは本当に大変な役割を担っているなと感じます。だから私は子育て真っただ中のママ達のことを心の底からリスペクトしていますし、自然に応援したい気持ちになるのだと思います。
子育ては一人で考えていてもなかなか答えにたどり着かないものです。そして子育てに正解はない。なぜなら子どもひとりひとりの特性が違えば手立ての仕方もひとりひとり違うからです。だから溢れる情報がすべて正しいわけではなく、我が子にとってどんなやり方や声のかけ方がいいのかは『子どもをしっかり見つめる』ことから始まるような気がします。
娘が独り立ちする日、「ああもうこれで子育てが終わりなんだ」と思ったら急に寂しくなって涙があふれた子育て卒業組ですが、今子育て中の皆さんが少しでも何か悩みを抱えていたり困っていたりすることがあれば、一緒に手立てを考えていけたらと思っています。
一緒に子育てで迷い、一緒にその子に合う手立てを考え、一緒に子育ての楽しみを見いだしていけるような、そんなお手伝いができたらいいなーと思う今日この頃です。
園長 伊勢 千春
2025年08月29日
夏休みが終わり二学期が始まりました。
朝晩の空気が少しずつ秋に向かっていると感じますが、それでも日中はまだ暑い日がしばらく続きそうですね。熱中症にも引き続き気をつけながら安全に楽しく園生活が送れるよう二学期もサポートしていきます。
さて、ここ数年、毎年夏休み中に何かしらの工事を入れている当園ですが、今年は保育室1,2Fの廊下や2F保育室と階段の床、1Fと階段の壁等の補修を行いました。子ども達にとっても保育する先生達にとっても安心できる環境の中で生活してほしいという思いで、なかなか一気にとはいきませんが、計画を立てながら改修工事を進めています。
さて、普段は先生達も毎日忙しく、なかなか休みも取れないような状況のため、夏休みは各自リフレッシュしたり休息にあてたりすることができました。しかし、一年の中で一番研修会が集中して多いのが夏休みです。研修会もかなりの数があり、それぞれ分かれて研修会に参加してきました。そしてその学びを皆で共有するための伝講会も行いました。先生達がたくさんの研修会に出て、それをまとめ、口頭発表や紙面発表してくれたので、新たな学びがたくさんできました。幼児教育の考え方や子ども達への接し方等々古い情報をアップデートしていくことはとても大事なことですし、同じような研修テーマであっても、講師が違えば違う視点からまた物事を見ることができます。今回の園内の伝講会を通して、ひとこと、やっぱり幼稚園教諭はいつまでも研鑽を続けなければならない職業だなと改めて思いました。そして、私自身もまだまだ勉強していかなければならないし、学びを深めたいなと思いました。
今年度は、先生達みんなで6月には加茂地区の地域の皆さんに混ぜていただいて救命救急の研修にも参加しました。AEDの使い方や止血法、蘇生法、喉に物が詰まってしまった時の対処法などを消防の方から学びました。
そして、夏休み最後には元警察官の方から防犯についての実技と講座を受けました。防犯研修では当園の園内外の環境を見ていただき、安全面で足りないところはないか、どのような面に配慮すべきかなどご教授いただきました。しかし、防犯カメラの数や位置、道路側の柵や隣接する公園につながる裏庭の人感センサーなどの整え、そして不審者が侵入しにくい看板設置等の抑止力につながる環境の整えなど、これだけしっかりやっているところはそうそうないとお褒めの言葉をいただきました。環境面ではお墨付きを頂き安心したところですが、やはり環境をいくら整えても、万が一の場合、子ども達の命を守るための対応をするのは私達です。そこで、講座を受け、実際さすまたを使ったり不審者対応のレクチャーを受けたりしました。忙しい毎日の中でも、このような学びを職員皆で行うことはとても大事なことです。救命救急も防犯講習も二年前に受けていましたが、大事なことは何度でも繰り返し習得することで、いざという時、行動にうつせるだろうと思っています。
リフレッシュもし、学びも深め、園舎内も改修し、新たな気持ちでまたスイッチを入れ直し、2学期も張り切って頑張ります。
園長 伊勢 千春
2025年07月18日
7月一週目の土曜日、親父の会主催のどろんこ大会、その名も「どろ博2025」が開催されました。大阪の万博をひねったネーミングであり、日本館(どろんこ相撲)、フランス館(どろんこ温泉)、アメリカ館(ウォータースライダー)等、各コーナー親父の会が吟味した(笑)コーナーが目白押し☆
しかし、当の子ども達は、???。 そりゃそうですよね(笑)。しかし、それで正解なのが親父の会☆
なぜなら子どもだけでなく、お父さん達も楽しむのが親父の会の趣旨だからです。ある意味どうでもよいような部分にこだわり(お父さん達ごめんなさい(-_-;))、会話も楽しく盛り上がるような、そんな会がめるへんの親父の会です。
当日は160名のお父さま方の参加がありましたが、たくさんの子ども達と泥だらけになってあそんでくれました。そして、とろとろのいい塩梅の泥が今年は出来上がり、泥んこ大会には最適のお天気の中、楽しめた一日でした。
あそびの会後の反省会でお父さんたちが
「去年の娘(年少)は泣いていてあそべていなかったけれど、今年は娘の楽しそうにあそんでいる姿を見られて嬉しかった」
「最初はどろんこに自分自身も抵抗があったが、子ども達とあそんでいるうちに泥への抵抗が全くなくなり楽しめた」
「今年で卒園。こんなに泥と触れ合う経験はもう二度とないかもしれないと思ったら、子ども達と泥であそぶことがいとおしくなった」
などなどたくさん感想をいただきました。準備から片付けまでこの日いらしてくれたお父さんたちが全て行って下さり我が子以外の子ども達ともたくさん遊んでくださいました。
そして一学期も今日で終了。
サークルのお母さん達の保育への参加や広報さん達作成の「先生紹介」、今週はボランティアさんによる清掃活動もありました。本当にめるへんの保護者の皆さんは率先して子ども達のため、幼稚園のためにイキイキ活動し、支えて下さっています。
さて明日明後日は一大イベント年長児のお泊り保育があります。
昨日園に隣接する公園で熊の目撃情報が入り対応に追われた一日になりましたが、お泊り保育も一部内容を変更して予定通り行う予定です。そして、念には念を…ということで、園庭での活動「夏の夕べ」の環境も長命館公園からの侵入を防ぐための環境や警備強化の人員配置など、急遽対策を練って明日に備えています。
親父の会からも、警備協力をして下さるパパさん達が急遽力を貸してくださることに(涙)!
明日のお泊り保育は、先生達も皆4月からコツコツと準備に取り掛かり、年長のみの行事ではあるものの、教職員全員の力で作り上げてきました。だから年長さんにも楽しんでほしい。そして幼稚園に皆で泊まるという、非日常のスペシャルな体験を味わってほしい。そう願っています。
大好きな家族から離れてのお泊りとはなりますが、こういうひとつひとつの経験が子ども達を成長させ、大きくしてくれると信じています。
園長 伊勢 千春
2025年06月24日
先日、ある企業のCEO等が今後の会社のビジョンを語っている記事を見ました。
そこには、この会社は創設以来、積み上げ式ではなく、まずは大きなビジョンをピラミッドの一番上に掲げ、そのビジョンを達成するために何が必要か逆算の方式で物事を考えてきたという内容が載っていました。その構想は何十年後の未来を見据えた長期的なもので、こんな何十年後の未来を見据えたビジョンの計画を立てていくなんて、さすが大企業だなと思いながらその記事を読みました。
私達も毎年園内研究を行っており、まずは大きな今年度の研究テーマをひとつ設けています。それは、一年間をかけてこんなこども達に育ってほしいという大きな願いですが、そういう子ども達に育つためには、どんな活動、どんな環境、どんな配慮をしていけばよいかという具体的な方法を考え、試し、時に会議で意見交換をしながら軌道修正をし、再度実践していくというものです。その方法はやはり、上記に挙げた積み上げ式とは逆の考え方と一緒だなと思っていました。
ただ、ここでふと、子どもに関わる私たちの日々の仕事や、子育てにおいては、積み上げ式の方法も大事だと思いました。
日々の小さな足元の問題、例えば、トイレトレーニングや生活習慣の確立などは毎日毎日根気よく、しかも少しずつ子どもと向き合っていかなければならない問題です。そんな日々の積み重ねがあってこそ、初めてオムツが取れたり着替えが自分でできるようになったりしていくからです。
以前、中学校の数学の先生が生徒に向けて、「数学の世界はひとつの点から始まっている。その点をたくさん積み重ねていくと一本の線になり、またその線をたくさん積み重ねていくとひとつの辺になる。その辺をまた積み重ねていって初めて立方体の形になる。だからはじめから形(結果)だけを求めようとしても、日々の小さな点の積み重ねがなければ形は作れない。みんなのやっている日々の勉強や部活動はそのような積み重ねがあってこそ、初めて形になるんだよ。」というお話をされていました。生徒たちにどう響いたかは分かりませんが、私の心にはとても深く刺さりました。私たちの仕事もまさにそうだと思ったからです。そして子育ても一緒だなと。
日々仕事で子ども達に向き合っていることも、子育てもまさに点の積み重ねだと思います。どんな子だって着替えやオムツも少しずつの毎日の積み重ねがあってこそ、大人の手を借りずに自分でできるようになるわけで、ある日突然急にできるものではありません。できるまでのスピードはひとりひとり様々ですが、そう考えると、積み上げ方式もとても大事なことだと思いました。
冒頭にあげた、目標達成のための逆算の考え方と積み上げ方式の考え方は上から下に降りる考え方と下から上に積み上げていく、簡単に言えば真逆の法則のようではあるものの、どちらも目的に向かうための手段であり、どちらの考え方も納得できます。そして、真逆の方式なのに目標達成を目指す姿勢は同じであり、面白いなと感じました。その話を家族と共有したくて話したら「おまえそんなこと考えてるんだな。俺なんてそんなこと考えたこともないわ」と軽くあしらわれてしまいました(笑)💦
軽くあしらわれてしまった残念な話ではありましたが、自分の中では結果どちらも大事であり、しっかり目標を定めてひとつひとつ具現化しながら着実に目標に向かっていきたいなと思いました。その目標の大きさは大小あって当然ですが、子育てにおいて、特に生活習慣などにおいてはこれができるようになってほしいという小さな目標に向かって日々コツコツと…となるのでしょう。しかし、その小さな目標達成をさらに積み重ねていけば子どもの自立にもつながりますね。
子育てはまさに点の積み重ね。
いつか立派な立方体の形になる日に想いを馳せて、子育てに一緒に向き合っていきましょう。
園長 伊勢 千春