2024年12月04日
20年ほど前から当園の教育活動として組み込んでいる幼老交流。
子ども達のコミュニケーションの力を養うことは、言うまでもなくとても重要なことであり、様々な世代の人と交流することで得られる心の育ちは、活動を通してこれまでも積み重ねられてきたものがあると感じています。
ここ近年はコロナの影響を受け、高齢者施設側にとっても私達にとっても繊細な問題であったため、あえて距離をとり、関わりを控え、また交流できる時が来ることを心待ちにしていました。そして今年ついに復活!先日、年長2クラスが二日に分かれ近隣の高齢者施設に交流に行ってきました。
初めて行く場所、初めて出会う空気、初めて出会うおじいちゃんおばあちゃんたちに、最初は2クラスとも子ども達が緊張している様子だったそう。しかしお互い自己紹介をしたり幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんに聞いてみたいことを考えていき、質問タイムを設けたりしたことで少しずつ緊張もほぐれていったようでした。中には「年は何歳ですか?」との子どもからの質問に「あら~レディにお歳聞くなんて~(笑)」とか、「今日の朝ご飯は何を食べてきましたか?」との子どもからの鋭い質問に「えーーーとーーーなんだったっけかなー、まいったなー(笑)」と笑いも溢れていた様子。楽しい歳の差ギャップを感じつつ、こうして徐々に緊張もほぐれていったようでした。
クリスマスも近いということで、園で折り紙サンタの作り方を習得していった子ども達。「おじいちゃんおばあちゃんに作り方を教えるんだ」と張り切った声もきこえていました。『一本橋こちょこちょ』や『げんこつやまのたぬきさん』を一緒に楽しんだり、肩もみサービスをする子がいたりとたくさんたくさん関われた時間でした。
最後は「夕焼け小焼け」や「あめふり」など、きっとおじいちゃんおばあちゃんたちも聴いたことがあるだろう童謡を披露したり運動会でやった組体操も披露したりして終了となりました。
「一本橋こちょこちょしたらおばあちゃんが笑ってたよ」
「逆に一本橋こちょこちょされてすっごくくすぐったかったよ~」
「歌をうたったら一緒に歌ってくれたよ」
「ぼくたちの歌を聴いて泣いているおじいちゃんがいたんだよ」
「いっぱい頭をなでてくれたんだよ」
など帰ってきた子ども達からもたくさんの声が聞こえてきました。
私は今回2日間とも所用があり残念ながら引率できませんでしたが、引率した学年主任や教務主任に感想を聞いてみると、「とにかくひとことでいうと感動しました」という声がかえってきました。そして子ども達も、おじいちゃんおばあちゃんも、施設のスタッフさんもみんなみんな笑顔だったと。それだけでもう私の心もほっかほかに温まり、本当に交流が復活できてよかったなーと思いました。子ども達がちゃんとおじいちゃんおばあちゃんが聞き取れるようにゆっくりお話ししている光景があったり、子ども達のやること全てにおじいちゃんおばあちゃんたちから「お~すごいね~」「かわいいね~」の声や拍手がたくさん溢れていたり…そんなあったかい空気が流れていた時間だったそうでした。
同じ世代の子ども達との横のつながりや世代を超えた縦のつながり。
どんなふうに関わったら相手が嬉しいのか悲しいのか、どんなふうに接したら心が伝わるのか。とても難しい事ではありますが、小さいうちから少しずつでも自分自身の心でそれらのことを感じ取りながらたくさんの人との関わりを学べたら、きっとこれから育っていく子ども達の心の根っこが温かく強いものになるだろうと思います。縦の糸と横の糸をつなぎ合わせていったら、子ども達の心も温かな衣で包まれるかもしれませんね。
次年度は年長児だけでなく、年中や年少児にもこのような交流の機会がもてるよう、施設の方や地域の方にもお声を積極的にかけ、計画的に進めていきたいと思っています。
園長 伊勢 千春
2024年11月06日
11月になりました。
何だか急に寒くなってきましたね。皆様、寒暖差に留意しながらお過ごしくださいね。
さて、先月は、親父の会のお父さん方との親睦会があったり、関東に住んでいる妹夫婦が仙台に遊びに来たので親戚一同で集まる機会があったりと、普段会話の機会が少ない人たちとの交流の機会に恵まれました。
いろいろな人の話を聞くと「なるほど、そういう考え方もあるか」とか「こんな角度からものを見る視点もあるんだ」など、新たな発見にもつながり自分自身の勉強にもなります。
たまたま親父の会の親睦会でお話したIさん。
実はIさんの奥さんは我が子への接し方がいつもポジティブですごいなーと思っていました。そのことをIさんにお話しすると、Iさんもそう思うと頷いておられました。そしてIさん宅ではルールを決めているようで、「疲れた」という言葉は禁止語になっているとのことでした。その代わりに仕事などでいわゆる「疲れて」帰ってきた時などは「はぁー今日は充実してた~!」というようにしているというお話でした。なるほどそんな解釈もあるのか!と目からうろこでした。確かに多少ニュアンスは違えど、「疲れた」という言葉よりも「充実してた」という言葉の方が何だか一日頑張ったという感じが伝わります。そして聞いていて前向きな印象。それを家族のルールにしているという話を聞いて何だか素敵な家族だなーとほっこりしました。
親戚一同で集まって皆と会話を楽しんでいた時にもためになる話が。
たまたま仕事の話題になり、義弟から『3人のレンガ職人』の話を知っているかと聞かれました。私はこの話は知らなかったのですが、義弟から教えてもらい、自分のタンスの肥やしが増えたということがありました。
その内容は
険しい顔でレンガを積み重ねている一人目のレンガ職人に「ここで何をしているのか」と尋ねると
「レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで暑い日も寒い日も一日中レンガ積み。腰は痛いしあんたたちにはこの大変さはわからないだろう」との答え。
一生懸命レンガを積んでいる二人目のレンガ職人に同じ質問をすると
「ここで大きな壁を作っているんだよ。この仕事のおかげで自分は家族を養っていけるんだ。こうやって仕事があって家族全員が食べていけるのだから、大変な仕事なんて思ったら罰が当たるよ」との答え。
三人目のレンガ職人はイキイキとレンガを積んでいてまた同じ質問をすると
「俺たちは今、歴史に残る大聖堂を作っているところだよ。ここで多くの人が祝福を受けたり悲しみを紛らわせたりできるなんて、素晴らしいだろう」
レンガを積むという同じ仕事をしていても、その人の考え方でこうも発する言葉が変わってくるのですね。『目的』をもって行動することで日々の生活や気持ちにも意味が生まれてくるのだなと思ったひと時でした。
何気なく過ごしている毎日ですが、同じ毎日を過ごすならば今自分が頑張っていることに少しでも意味を持たせて考えることができたなら日々の気持ちも変わり、見え方も変わってくるかもしれませんね。
私の仕事。
純粋無垢なたくさんの光の粒たちが、これから先元気にスクスク大きくなれるよう、大事な根っこの部分を育てるという、とても重要で魅力的な仕事に携わらせてもらっています。そして、そんな子ども達から私自身も毎日たくさんのエネルギーをもらい、成長させてもらっています。
今、子育てを頑張っているお父さんお母さん。
宝物の我が子がこれからも幸せに過ごせるよう『親』にしかできない大切な関わりをしているのですよね。それもまたとても素晴らしい事。
心の持ち方ひとつで、何事も価値が変わってくるようです。同じことをする毎日ならばその行動に目的や意味を持たせることが、自分自身のモチベーションにもつながっていくでしょうし、そうなったら少しの苦労や大変さも乗り切れそうですね。
園長 伊勢 千春
2024年10月22日
最近はようやく秋らしい気温になってきましたね。
それでもまだ日中は半そででも良いくらいの日もあり、寒暖差に気を付けていかなければならないような気候です。
先日子ども達の降園時間になり外に出てみると、何とも立派なうろこ雲!
年長のY君も「先生、これは完璧なるうろこ雲だね。ほんとうに魚のうろこみたいだ」とつぶやいていました。秋の季語にも使われるうろこ雲なので、見られる時期は今頃までかなと思うのですが、空一面に広がっていたかと思ったら10分後には雲の形が変わってしまい、楽しめた時間はごくわずかでした。
私は空や雲を見るのがすきなので、空を見上げる頻度は比較的多い方かもしれませんが、たまには空を見上げてみるのも、その季節にしか見られない雲に出合えて楽しいですね。
現在、園庭にあるコナラの木にもたくさんの実がついており、毎日コナラの木の周りのデッキにはたくさんのどんぐりが落ちていて、子ども達はせっせせっせと拾い集めています。
毎朝園庭の隅々まできれいに掃き掃除をしてくれている技能主事さんも、きっと子ども達が大喜びしながら拾い集めるだろうからとこのスペースだけはあえてどんぐりを残してくれています。こんなに実を付けたのは初めてかもしれません。ここ最近は毎日毎日どんぐり拾いにいそしんでいる子ども達です。
その傍ら、昨年は200個以上実をつけためるへんの柿の木には、今年はひとつも実がならず…本当ならば毎年楽しみたいところですが、その年によって出合えるものが違うのも、またくじ引きみたいで楽しいかもしれませんね。
今年はめるへんでお願いしているサツマイモ畑もイノシシ被害にあいました。畑の農家さんもこんなことは初めてだというお話しでした。かろうじて年長組だけは掘れるサツマイモが生き残っていましたが年中年少さんは残念ながら体験することができませんでした。しかし、先生達がそれに代わるイベントをあれこれ考えてくれ、ハロウィンスペシャルオリエンテーリングを企画してくれました。
そして本日開催☆
年少年中さんも前日から「明日楽しみ~♪」と言いながらバスに乗り込んでいく姿があり、楽しい一日を過ごすことができました。
私も「チーバル」という名の魔女役で登場。
魔女のおもしろエピソード その①
年少M君曰く、「先生。僕チーバルを動物園で見たことがあるよ。」
担任「え?」
M君「あのね、手をこうやる動物だよ(両手のてのひらを胸元で合わせて叩くポーズ)」
担任「えっと…それは…チンパンジー???(笑)」
魔女のおもしろエピソード その②
年長児が年中少さんの持っているラッピングされたプレゼントを見て
「えーいいなー。それ誰からもらったの?」
年少児「これはチーバルからもらったんだよ」
年長児「え?チーバルって誰?」
年中K君「仏さまだよ」
年中さん年少さん
チーバルはチンパンジーでも仏様でもなく、魔法の国から来た魔女です。
さて、今週の金曜日は焼き芋大会♪
まだまだ秋のお楽しみは続きますよー
めるへんっこのみんな、秋をたくさん楽しもうね。
園長 伊勢 千春
2024年10月10日
一大イベント運動会が終わりました。
今年の夏は格別に暑かったので、あまり無理をさせず、そして熱中症対策には特に注意を払いながらの練習となりました。
毎年運動会の時期になると、運動に苦手意識があったりかけっこ等の順位が自分の思いと違ったりすると当園を渋る子などもちらほら見かけますが、今後学校に上がった時にも経験することになるので、そこは経験を少しずつ積み重ねていってほしい部分だと思っています。勝ち負けが全てではないことや運動に限らず苦手なことにも少しでも取り組んでみようとする前向きな気持ちなども運動会を通して育てていきたい部分です。
また、年長児には、皆で力を合わせることの大切さや、粘り強く最後まで頑張る力、自分のことだけでなく周りを応援する態度など、心育ての部分で育ってほしいと願うところが大きいです。
これから先、好きなことや楽しい事だけでなく、時には踏ん張らなければならないこともあるということも子ども達には少しずつ学んでほしいと思っていますし、そんな子ども達を精いっぱい応援する大人でありたいなとも思っています。年少さんも年中さんも、今はまだ自分が頑張ることや楽しむことで十分ですが、きっと来年再来年には年長児のようなそんな新たな気持ちの芽生えも出てくるはずです。そんな心の育ちを楽しみにしていきたいなと思います。
私もこのような行事を行う際には、ひとつの行事をただこなすだけになりたくないと思っています。子ども達の頑張りには全力で想いを返していきたいと思いますし、あくまで、どの競技や演技にしても各学年だけで作り上げていくものとは思っていません。先生達は日々子ども達と向き合い全力で保育しているのを知っているからこそ、何かの際は力になりたいと思いますし、その時のベストを保護者の方々にも見ていただきたいという思いがあります。だってこれだけ子ども達も先生達も日々頑張っているのですから…。家庭ではまだまだ甘えん坊の子の方が多いかもしれませんが、やる時はこんなにやれているんだという普段の園生活の姿を見ていただいたり、観にいらして下さった皆様にも、満足感充実感でお帰り頂きたいという思いもあったりするため、見せ方などもその時の最高を目指したいという思いがあります。
そして今年度は子ども達にもサプライズで、最後はお楽しみを企画してくれた先生達でした。
私も役を頼まれていたため、全力で役を務めましたが、最後まで子ども達にもいらして下さったおうちの方たちにも楽しんでほしい、来てよかったと思ってもらえたらという思いで、取り組みました。子ども達も全力で頑張った運動会だったので、私ももちろん最後まで全力で☆
その時できるベストを目指して取り組んできた今回の運動会。
暑い中頑張って練習に取り組んできた子ども達と先生達に拍手を送りたいです。
そして最後までベストを尽くそうと奮闘したり皆を楽しませる企画を練り、準備に取り組んできた先生達にも感謝したいです。
運動会当日だけでなく、そこに向かうまでの過程の中で、子ども達の様々な心の面の成長を日々実感していましたし、このような日々の積み重ねが当日の競技や演技に反映されていたと感じ、自画自賛になりますが、私自身、大変素晴らしい運動会になったと思っています。そしてそんな運動会の主役である子ども達をはじめ、先生達を誇りに思います。
このような陰の努力があって行事や日々の教育は成り立っています。普段はなかなか目には見えにくいものですが、そこにこだわりながら、これからも皆と一緒に保育に向き合っていこうと思います。
園長 伊勢 千春
2024年09月19日
9月も半ばになり、運動会シーズンになりました。当園でも先週あたりから、運動会ムードが出てきました。
年少さんは「運動会って何?」というところからスタートしますが、まずは先生や友達と体を動かす楽しさを知ってもらえればいいと思っています。大好きなおうちの人が応援に来ていても、離れて先生や友達と過ごすことができれば花丸!というような気持ちで観てもらえたらいいかもしれませんね。年少さんはかけっこも勝敗を意識して走らせていませんので、「みんなとできた。それで充分」くらいのスモールステップを目指してご覧いただければと思います。
年中さんくらいになると、少しずつ運動会の意味も分かり、本人たちなりに頑張ったり楽しんだりできるようになると思います。しかし、まだまだ個人差が大きいです。
子ども達には発達段階がありますし、特に年齢が小さければ小さいほど月齢なども大きく関わってきます。周りと比べるのではなく、一年前の我が子とまずは比べていただくと成長を感じられるのではないかと思います。
そして年長さん。リレーを始めて間もない走りをたまたま見ましたが、本気度が3割程度(笑)。勝敗がつく競技というオーラはなく、なんだかニコニコ楽しそう。さてここからどこまで本気の走りができるのか、成長が楽しみです。
リレーは確かに勝敗のある競技なので、速さを競うという気持ちももちろん育っていくとは思いますが、やはりリレーや組体操からは『皆で力を合わせる』とか『自分の今の一番(全力)を出す』など、そんな粘り強さも育ってほしいと願って取り入れています。個人差はもちろんありますが、それが年長さんの年齢ならできると考えていますので、是非ひとりひとりの、その子なりの種目への向き合い方や粘り強さが育ってくれたらなーと思っています。そしてそんな姿をご家族の皆さんにもご覧いただきたいです。
昨年の今頃と比べたら、どの子もきっとたくましく成長していることと思いますので、是非楽しみにしていてください。
先生達も縁の下の力持ちとして、子ども達の成長を日々支えてくれています。特に運動会は前向きになれるような表には見えにくい『心の育ち』に着目して、毎日パワフルな子ども達に負けないよう汗だくになりながら、モチベーションアップのために声がけしたり応援したりおなかの底から声を出し、保育にあたっています。運動会当日は教職員全員で一丸となって見ごたえのある充実した運動会になるよう精いっぱい頑張ります。
まだまだ日中は暑さも厳しく、疲れもたまりやすいだろうと思います。なるべくご飯をしっかり食べ、夜は早く寝て体調に気を付けていけるといいですね。
園長 伊勢 千春