2012年06月22日
幼稚園に入園、進級して約2ヶ月が経ちました。
子ども達も元気いっぱい幼稚園生活を送っています♪
保育活動も、園外保育に出かけたり少しずつルールのある大勢でのあそびなども行なったりする傍ら、造形活動も各クラス行なっています。
この時期の年少年中さんには、まず、自分達のクレヨンやのりの使い方、楽しみ方を知らせていくことを目的にした活動を取り入れています。
クレヨンの持ち方やのりのつけ方などを楽しく知っていき、もっと描いてみたい!またのりを使って何か作ってみたい!・・・と思えるような活動を考えています。
☆年少☆
<自分のクレヨンを使ってみよう>~いろいろな色の雨ザーザー~
<絵本~なにをたべてきたの?~より>~のりの使い方を知ろう~
この絵本をみてから、のりの指導を兼ねてのりあそびを行ないました。
☆年中☆
<絵本~はらぺこあおむし~より>~クレヨンを使ってみよう~
<カラフルTシャツ>~のりを使ってみよう~ <タコさんいっぱい>~はさみ指導~
そして、年長になると個人の絵の具を使用することになるので、パレットや筆洗バケツなど、絵の具に関するものの使い方も確認しながら、何色と何色を混ぜるとどんな色になるのかということを考えながら使ってみました。
☆年長☆
<絵の具を使ってみよう>~色混ぜしていろいろな色を作ってみよう~
色と色を混ぜ合わせると新しい色ができることが分かった後は、各クラスごとこんな造形活動も・・・。
<楽しい時計> <おいしいケーキを召し上がれ>
~時計の針も動くよ~ ~自分の絵の具を使ったよ~
<ザリガニの観察画>~飼っているザリガニをよーく見て描こう~
のりやハサミ、クレヨンに絵の具・・・。
使い方を知れば、表現の世界も広がりますよね☆
子ども達の成長や発達に合わせ、また次も描いてみたい、作ってみたいと思える楽しい造形活動をこれからも考えていきたいです。