めるへんニュース
お月様に願いを込めて♡
今年の9月29日(金)は十五夜のお月見です。昔の人々は月を農業の神様として信仰し、そのため月に向かって収穫を感謝するためにお供え物をする習慣ができたそうです。(所説あり、インターネットより)
めるへんでも各学年でお月見団子を作りお月見をしました。
年少、年長さんはみたらし団子、年中さんは畑で採れた枝豆を使ってずんだもちを作りました。
各学年で内容は異なりますが、美味しいおだんごを味わったり、お月見についてふれたりすることができた時間となったようでした。
近年家庭でお月見をする機会が減り、ススキやお団子をお供えする習慣も少なくなったのではないでしょうか?
だからこそお月見など、日本の伝統行事を大事にして、由来などを学年に合わせて伝えていくことで、少しでも子どもたちの心の中に楽しい思い出や体験として残るようにと願っています☆彡
ぜひお時間があれば、明日の夜おうちでもお子さんと一緒に月を見たり、お団子やススキを飾ってみたりするのもいいかもしれませんね☆
カテゴリー: お知らせ