2021年02月02日
春になる季節の始まりの日を立春と言い、その前の日を節分と言います。これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、不幸や災いのない1年になるようにとの願いを込めてこの時期に豆まきなどの節分が行われています。(諸説あります)
今年は124年ぶりの2月2日の節分です。地球が太陽を1周する位置が少しずつずれて立春が変わるため、節分の日もずれるようです。
子どもたちは昨日から節分に向けて準備をしていました。豆を入れる袋を作ったり、やっつけたい鬼を想像して絵を描いたり・・・今日悪い鬼をやっつける!とはりきっている子も、鬼がくるなんて怖いな~って思っている子も豆まきをして鬼を払い、いい1年になるといいなと思います!
さてさて節分当日の今日。めるへんにも鬼がやってきました!怖い鬼の中にダンスが好きなプリプリのかわいい鬼も混ざっています(笑)
クラスをまわると、子どもたちは力いっぱい鬼を追い出そうと豆をなげつけていました。勇気をもって、鬼に向かってくる子、こわくてあとずさりする子・・・いろいろいましたが、プリプリのかわいい鬼をねらうと鬼をやっつけることができる!と本能で感じ、後ろから回り込んで豆を投げている子もいました(笑)大きくて怖そうな鬼も豆を投げつけられて降参していなくなりました♪
鬼退治もすんで、みんな晴れやかな顔(笑)今年も1年健康で楽しく過ごすことができそうですね☆
☆おまけ☆
節分の今日は朝から鬼を怖がっている子がいました。
「先生、鬼来るかな」
「う~ん・・・来るかな」
「鬼に豆をなげたらいいんだって」
「豆もだけど、黒いお米もいいんだって!」
「黒いお米?」
「お兄ちゃんも言ってたよ!」
「小麦粉もいいんだって!」
「そうなの?すごい!」
豆やお米や小麦粉・・・(笑)とにかく怖い鬼がいなくなってくれるようにお友だちのお話も真剣に聞いていました♪