めるへんニュース
めるへんの森幼稚園のイベントやお知らせ、園児のみんなの日頃の様子などの最新ニュースをお届けします。
明日から春休み☆
今日は、修業式でした。1年間一緒に過ごしてきた友だちや先生。
年少さんや満3歳さんは、初めての幼稚園生活。おうちの人と離れて涙していた子や、園庭で遊ぶ方が楽しくて、なかなかお部屋に戻らずにいた子たちも、今ではみんな先生が大好き♡ 友だちが大好き♡になりました。着替えや給食の片付けなどなど、自分のことを自分でやる気持ちも大きく育ちました。四月からは年中さんとお兄さんお姉さんの年少さんになります!新しい友達とまた一緒に楽しもうね♪
年中さんは、クラス替えを経験し、新しい友達関係が広がりました!先生や友だちと一緒に楽しいことを見つけたり、友達をたくさん誘って遊ぶようになったりしました。どんな時も格好いい年長さんになりたい気持ちが大きくなり、背筋を伸ばして座ったり、困っている子を見つけると「どうしたの」と声をかけたりする姿も☆ 新しいクラスでみんなの憧れる年長さんになれるようにたくさん遊ぼうね!
明日からは、春休みですが、「早寝早起き」「外で元気いっぱいあそぶ」「自分の事は自分でやる」 を続けて、新学期に会えるのを楽しみにしています♪
年長さん 卒園おめでとう☆
木々の芽におひさまの光が暖かく降り注ぐ中、76名が卒園しました。子供達はこれまでたくさんの人たちに支えられ、見守られながら心も身体も大きくなりました!新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年少の入園式が2か月遅れでスタートしたことが思い出されます。感染を防ぐために、園生活では、マスクをつけての活動が大半を占めましたが、はだしで泥んこを思いきり楽しんだり、風の子公園でとことん駆け回ったりしてきました。時々、けんかもしたり、うまくいかないこともあったりしたけれど、友達や先生と一緒に考えたり、やってみたりしながら、”めるへんっこ”に育っていきました。
そんな姿が子供達の背中から伝わってくれていたら嬉しいです。子供達のキラキラとした表情は、自信に満ちた証です!めるへんで膨らませた”たくましさ”や”思いやりの心”を胸にこれからもどんどん大きくなっていって下さい。めるへんの先生たちは、ずっとずっと応援しています☆ めるへんっこたち!!卒園おめでとう!!
ねんちょうさん ありがとう♡
年長さんを送り出す『おわかれ会』がありました。年少・年中さんが先月から準備を進めてくれたこの会。先生たちは、年末からこの日の為に年長さん、年長の先生たちに内緒で準備をしてくれました。
年少・年中さんたちが気持ちを込めて作ってくれたプレゼントはペンダントとペン立てでした。年少さんが、紐通しを根気強く頑張ってくれました。年中さんは、ペン立てを毛糸やビーズで飾ってくれました。どちらも心がこもったプレゼントでした。
小学校に行っても頑張れるように、今まで手伝ってくれたことへのありがとうの気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました。
年長さんからも、僕たちも小学校で頑張るよ!という気持ちを込めてお返しのうたを歌いました。
最後は、先生たちからの劇のプレゼントです! 年長さんへの思いを込めて演じてくれました。お話は「桃太郎」でした。
めるへんオリジナルの桃太郎は、犬、猿、きじ、猪たちがお供です。じっくり考えない犬、勇気がでない猿、できないと決めつけるキジ、自分勝手な猪たちは、鬼と対峙することで、みんなと勇気を出したり、協力したりする力を手に入れ、自分たちの弱いところを克服していきます。
こてんぱんにやられた鬼たちは、町娘たちから奪った宝を桃太郎達に返すのでした。そして、それぞれの道へと戻る動物たち。
『離れていてもずっと友だちだよ。』『困ったことがあっても、友だちと力を合わせれば、大丈夫!』『できないと言わずにいろいろなことに挑戦しよう!』年長さんに向けて、桃太郎と心を入れ替え陽気な鬼たちからは、このようなメッセージが込められていました。年少・年中・先生たちからの想いを胸に、小学校でも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
年少・年中さん、先生たち 楽しいお別れ会をありがとう★
年長さん 今までたくさん優しくしてくれてありがとう★小学校でもがんばってね!
やっぱり 楽しかった めるへんたいむ♪
今年度の最後のめるへんたいむがありました。一年間を通して、いろいろなコーナーで遊んできました。年少さんは、たくさんのコーナーになれるところから始まり、園児全員が移動する様子に圧倒され、先生の手や服をぎゅっと握りしめながら遊んできました。年中さんは、めるへんたいむが楽しいことは知っているけれど、どのコーナーにしようか、誰と一緒にいこうかワクワクしながら遊んできました。年長さんは、楽しさを充分わかっているので、友だちと一緒にコーナーを遊びまわりながら、年少・年中さんに教えてあげたり、お手本を見せたりしてくれました。
さて、最後のコーナーはこちらです!
≪キーホルダーづくり≫・・・自分なりに作ることを楽しむ
フェルト生地のストラップにビーズやマスキングテープを貼り、好きな模様を作りました。出来上がったストラップは、どこに付けようか迷いますね♪
≪3びきのこぶたごっこ≫・・・先生や友だちと一緒になりきってあそぶことを楽しむ
劇あそびを終えた子どもたちの想像力、行動力はさらにパワーアップしていました。オオカミ役を買って出る子も多く、レンガのおうちに住んでいる子ブタを食べようとみんなで知恵を出し合い、何度も何度も挑戦していました!負けじと子ブタたちも家を壊れないように工夫して、オオカミから自分たちを守っていました。
≪花束づくり≫・・・感謝の気持ちを持ちながら花束を作る。
折り紙を半分に折って、はさみで半分までちょきちょきと切れ目を入れ、ストローに巻き付けると切れ目の部分が花びらのようになります。何本も作ったり、一本を大切そうに持ち帰ったりしていました。
≪けいどろ≫・・・友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ
犬のおまわりさんたちが、泥棒を追いかけます!足の速い年長泥棒さん達を捕まえるのは一苦労・・・。ようやく捕まえたと思ったら、仲間に助けられてまた逃げられてしまう姿をみて、年長泥棒がおまわりさんになってあげながら楽しんでいました。
≪おてがみやさん≫・・・先生や友だちに「ありがとう」の気持ちを持つ
大好きな家族のみんなや友だちに気持ちを込めて書きました。何を書こうかな~?どんなお手紙が届きましたか?
≪ころがしドッジボール≫・・・友だちと一緒にルールを守って遊ぶことを楽しむ
転がってきたボールに当たらないように!ひょいっとジャンプしたり、よけたりしながら遊びました!何度か遊んでいる転がしドッジボールですが、この時期になると3学年全員でルールを守って、楽しく遊べるようになりました!
≪ビーズのネックレス作り≫・・・頑張って最後まで作る
本物のビーズを使って、小さな穴にテグスを通していきます。途中でテグスからビーズがコロコロと転がり、「あ~・・・・。」と残念顔になった子も最後まで完成させていました!
≪仲間とサーキット≫・・・仲間と力を合わせる
今までは、一人で挑戦していた運動遊びでしたが、今回は仲間と挑戦です!仲間を組むところからミッションとなり、年長と年少ペアを作ったり、2人組を作ったりと少し難しくなっていました。サーキット遊びも仲間と一緒に行うので、タイミングを合わせながら体を動かすので、ひと際難しかったようです!
今年度のめるへんたいむは終わりましたが、年長さんはこれまで培った選択する力、小さな子に教える力、友達と一緒に楽しむ力を小学校でも発揮していってほしいです☆年少・年中さんは、また新たにコーナーでどんどん楽しんでいってほしいと思います!先生たちも自分のコーナーを一番人気にできるように頑張ります!!
避難訓練『怖い人がきたらどうする?』 ~不審者対応~
今日は、園に不審者が来た想定で避難訓練を行いました。非常ベルが鳴らなかった今回は、普段の避難訓練とは少し違い、どこにどのように逃げるのかを放送をよく聞いて行動するというものでした。「話を聞く」という姿勢は、これまでの集大成とも言えるでしょう。今回は、全クラスが突然の事ではありましたが、先生たちとしっかり対応しながらホールへ避難をすることができました。 園長先生からも火事や地震の時のように、しっかり放送を聞いて先生たちと自分をまもろうというお話を聞きました。
私たち職員も起きては欲しくないですが、いざという時に子どもたちを守れるよう、日ごろから危機管理や防犯意識を持って過ごしていきたいと思います。