園長先生のつぶやき

心に思うこと、その時感じたことをそのまま綴る、園長の徒然日記です。

2025年04月24日

新年度が始まりました。

園に隣接する風の子公園の見事な満開の桜も葉桜になり、少々はかなげではありますが、ちらちらと園庭に舞い落ちる桜の花びらを集めて喜んでいる子や「お母さんにお土産にする♡」と言ってウキウキした様子の子も見受けられます。今度は新緑が美しい季節になり、これもまたこれからの季節ならではの楽しみ方や感じ方ができると思うと、子ども達を連れていって自然の移り変わりやその季節に味わうことができる環境にふれさせたいなーと思う毎日です。

幼稚園はと言えば、はじめましての子ども達も進級した在園児も、皆クラスや先生など新しい環境に順応中です。ちょっぴり不安げな表情の子や泣いている子もまだ見受けられますが、少しずつ慣れてきているのが表情や行動を見ているとわかります。時々泣いている子も見かけますが、これも新年度のお決まりの風景。そんな涙の子をちょっぴり先輩めるへんっ子たちが声をかけてくれたり自分のティッシュを差し出してくれたりしており、そんな微笑ましい風景が広がっています。

春は出会いと別れの時期ということもあり、新しいめるへんっこたちとはこれから一緒に過ごしていきながら成長を見ていけるのが楽しみです。また、3月に卒園した子ども達も、学校に少しずつ馴染めているか、友だちはできはじめたかなど、いろいろと気になるところがありますが、卒園しためるへんっ子たちの力を信じて、心からのエールを送るしかないなという想いでいます。

そんな中、毎年春は懐かしい顔ぶれにも出会える季節です。小学校や中学校卒業等の節目として顔を見せてくれる卒園生もたくさんいます。

その昔、お父さんのお仕事の都合で他県に転園したY君。現在は実家が神奈川県にあるとのことでしたが、山形大学に進学し、この春卒業を迎えたとの事。そして卒業式があるため、Y君のお母さんTさんと弟さんも山形に足を運んだそう。そしてその帰り道に三人でめるへんに立ち寄ってくれました。Tさんご一家は現在、仙台には親戚も何のゆかりもなく、あるとすればめるへんだけ。それにもかかわらず、わざわざ仙台に立ち寄り、めるへんに足を運んでくださったそう(涙)。大学卒業を機に小さかった頃過ごした仙台、そしてめるへんに立ち寄ってくれたことが本当に嬉しかったです。

Y君は幼稚園時代、とても虫に興味がある子で、当時教務主任だった私は、なかなか保育室に入らないY君にお付き合いして、一緒に虫捕りをしたり、当時かわいがって飼育していたカナヘビ談義をY君としたりしてY君のペースに合わせながら、私も一緒に楽しませてもらっていました。Y君もカナヘビのエサとなるクモ捕りや生まれたカナヘビの卵に夢中だったことを今でも覚えていたようでした。そして、タイヤ階段の草むらでよく虫探しをしていたことも覚えていた様子。そのタイヤ階段や園舎を見て、大変懐かしそうでした。私たちが懐かしい話に盛り上がっているところにS先生もやってきて、「Y君と言えば、いつも職員室の窓辺のところから、「千春先生ー早く虫捕りしようよー!」と顔を出して、千春先生がいつも「ちょっと待ってて―!!」と給食を流し込むように食べて「ちょっと行ってくるわ!」と外に出て行くのが日課でしたよね~」と言っていました。そうそうそんなこともあった!とS先生の話を聞いて当時を思い出しました。Tさんも私が担任だったと勘違いしていたほど(笑)。

そしてそのY君。この春大学を卒業後は大学院に進むとの事。どんな分野の勉強をしたくて大学院に進むのかを聞いてみると、生物学の勉強をもっとしたいということでした。やっぱり!!生物学!「そっかそっか、だって小さい頃から生き物や自然にとっても興味があったもんねー」と、それが今でも活きているのだなと思うと、あの頃給食を丸飲みし(笑)、早食いしてY君に付き合った意味があったということだなーと嬉しくなりました。今、勉強が楽しいと言っていたY君。好きな分野の勉強はとても楽しいものだと話していました。

 

新年度が始まった今、子ども達がどんなことに興味を持ち、どんな好きなことが見つけられるか。皆と同じことができることももちろん大事なことだけど、個々の興味や関心がどこに向かうのか、そしてそれらに私たち教師もどう向き合っていくのか。未来の子ども達の行く末は、幼児教育の土台も大きく影響していることを私達も心にとめながら、ひとりひとりに向き合っていきたい…そう改めて感じた新年度の始まりでした。

 

 

園長    伊勢 千春

© めるへんの森幼稚園. All Rights Reserved.