2025年08月29日
夏休みが終わり二学期が始まりました。
朝晩の空気が少しずつ秋に向かっていると感じますが、それでも日中はまだ暑い日がしばらく続きそうですね。熱中症にも引き続き気をつけながら安全に楽しく園生活が送れるよう二学期もサポートしていきます。
さて、ここ数年、毎年夏休み中に何かしらの工事を入れている当園ですが、今年は保育室1,2Fの廊下や2F保育室と階段の床、1Fと階段の壁等の補修を行いました。子ども達にとっても保育する先生達にとっても安心できる環境の中で生活してほしいという思いで、なかなか一気にとはいきませんが、計画を立てながら改修工事を進めています。
さて、普段は先生達も毎日忙しく、なかなか休みも取れないような状況のため、夏休みは各自リフレッシュしたり休息にあてたりすることができました。しかし、一年の中で一番研修会が集中して多いのが夏休みです。研修会もかなりの数があり、それぞれ分かれて研修会に参加してきました。そしてその学びを皆で共有するための伝講会も行いました。先生達がたくさんの研修会に出て、それをまとめ、口頭発表や紙面発表してくれたので、新たな学びがたくさんできました。幼児教育の考え方や子ども達への接し方等々古い情報をアップデートしていくことはとても大事なことですし、同じような研修テーマであっても、講師が違えば違う視点からまた物事を見ることができます。今回の園内の伝講会を通して、ひとこと、やっぱり幼稚園教諭はいつまでも研鑽を続けなければならない職業だなと改めて思いました。そして、私自身もまだまだ勉強していかなければならないし、学びを深めたいなと思いました。
今年度は、先生達みんなで6月には加茂地区の地域の皆さんに混ぜていただいて救命救急の研修にも参加しました。AEDの使い方や止血法、蘇生法、喉に物が詰まってしまった時の対処法などを消防の方から学びました。
そして、夏休み最後には元警察官の方から防犯についての実技と講座を受けました。防犯研修では当園の園内外の環境を見ていただき、安全面で足りないところはないか、どのような面に配慮すべきかなどご教授いただきました。しかし、防犯カメラの数や位置、道路側の柵や隣接する公園につながる裏庭の人感センサーなどの整え、そして不審者が侵入しにくい看板設置等の抑止力につながる環境の整えなど、これだけしっかりやっているところはそうそうないとお褒めの言葉をいただきました。環境面ではお墨付きを頂き安心したところですが、やはり環境をいくら整えても、万が一の場合、子ども達の命を守るための対応をするのは私達です。そこで、講座を受け、実際さすまたを使ったり不審者対応のレクチャーを受けたりしました。忙しい毎日の中でも、このような学びを職員皆で行うことはとても大事なことです。救命救急も防犯講習も二年前に受けていましたが、大事なことは何度でも繰り返し習得することで、いざという時、行動にうつせるだろうと思っています。
リフレッシュもし、学びも深め、園舎内も改修し、新たな気持ちでまたスイッチを入れ直し、2学期も張り切って頑張ります。
園長 伊勢 千春