2025年05月12日
5月になり、幼稚園の慣らし保育期間も終了。先週から通常保育時間が始まりました。子ども達の行動範囲やあそびの幅も、少しずつ広がってきているようです。
園生活ではのびのびと楽しく生活してほしいですが、そのためには、安全に生活することや危険から身を守ることもとても大事になってきます。そこで、4月中に園庭でのあそび方や遊具の使い方の全体指導をしたり、クラス毎園内探検をしたりしながら、園生活の『ルール』をみんなで確認。そんな中、先週、今年度第一回目の避難訓練も行いました。
非常ベルはどんな時に鳴るのか、火事や地震が起きた時はどんな風に行動すればいいのか、万が一に備えて普段からどのようなことに気を付けていれば良いのか等、これから年6回にわたって子ども達に指導していく予定です。
毎年、非常ベルの音の大きさにビックリしたり、普段優しい先生がいつもとは違う真剣な、そして少々怖い表情になったりするため、いつもの空気とどこかちょっと違うことを察し、避難する時に泣き出す子もいます。以前、「避難訓練を怖がっているので今日は欠席させます。」という連絡が入ったことがあります。子どもにかわいそうな思いをさせたくない、怖がらせたくないという親の想いからだったのだろうと思います。しかし、『子どもを守る』ことが私達大人の責任であり使命であるならば、どのように子どもを守るのか…一歩間違えてしまうと、本当に必要な子どもへの教えの機会を奪ってしまう事になってしまうかもしれません。子ども達にとっても教師にとっても普段の楽しい幼稚園の雰囲気とは違う、ピリッとした空気に包まれる訓練ではありますが、その空気もとても大事な経験。そして、繰り返し訓練したり練習したりしていくことがとても大切であり、それを積み重ねていくことで、ゆくゆくは自分の命は自分で守るという姿につながっていってほしいと願っています。
そんな想いを持って教育に当たっておりますが、今年3月に卒園した現在一年生の子ども達から幼稚園を巣立つ時、メッセージカードをたくさんもらいました。楽しかったことや嬉しかったこと、面白かったことやありがとうの気持ちなど、ひとりひとりの想いの詰まったメッセージカードでした。そのメッセージカードを読んで、驚いたことがありました。
それは、メッセージの中に
「えんちょうせんせい、いつもみんなのことをみまもってくれてありがとう」
「いつもめるへんをまもってくれてありがとう」
「いつもだいじなことをおしえてくれてありがとう」
「ひなんくんれんでまもってくれてありがとう」
これらのメッセージがたくさん寄せられていたことでした。一人や二人ではなく数多くの子ども達からこのようなメッセージをもらい、正直とても驚きました。
大事なことはちゃんと伝わっていたんだ、子どもたちひとりひとりの小さな胸にちゃんと届いていたんだ…そう思ったら、胸がいっぱいになりました。
こんなに小さな子ども達にも、私たちの心からの想いは伝わるのですね。そして、どんなことが大事なことなのかもしっかり伝わるものなのですね。だから私たち大人が、本気で子ども達に向き合えば、楽しいことも、大事なことも、一緒に共有できるということに改めて気づかされました。こんなふうにしっかり向き合える子ども達の心を、また今年も一年かけて大事に育てていけたらと思っています。
園長 伊勢 千春