2024年07月19日
早いもので本日終業式を迎え、一学期が終了します。
4月には入園したてで泣いていた子や、進級しクラスや担任が変わって少々緊張していた子などもちらほら見受けられていましたが、少しするとすぐに新しい環境に馴染む姿が今年は印象的でした。
先日クラスをまわった時も、プール後の着替えを一生懸命頑張っていたり、先生や友だちと絵の具や粘土あそび、のりの活動を楽しそうにしていたりと、どのクラスも落ち着いて活動している様子が見られました。
小さい組の子ども達でも自分でできることに頑張って取り組んだり、大きな声で泣きながら登園してきていたのに、こんなに好きなことを見つけて遊べるようになったりしている姿に感動しています。昨日今日突然そのような姿になったのではなく、毎日おうちの方の声がけや送り出し、そして担任達の地道な日々の関わりがあってこその姿だと思っています。だからいつも先生達には感謝していますし、もちろんおうちの方々にもいつも元気に子ども達を送り出していただき感謝感謝です。
そんな園生活のリズムがついてきたところに、長い夏休みがやってきます。
お休み中はお出かけしたりおじいちゃんやおばあちゃんのおうちに行ったり、お祭りに行ったりする子も多いかと思います。是非普段できないような経験や夏ならではの季節の遊びも体験できたら最高ですね。たくさんの自然体験や非日常の経験は、子ども達の好奇心や興味関心の芽を育む絶好の機会になるはずです。時にはメディアに頼らず、そんな時間の過ごし方をする日があってもいいかもしれませんね。
そして、一学期の園生活の中でできるようになったことや頑張っていることがたくさんありました。家庭にいるとどうしても甘えてしまうこともあるかと思いますが、できるだけ前向きな声がけを行っていただきながら、夏休み中も『じぶんでやってみよう』とか、小さなことでもいいので『挑戦してみよう』という気持ちが消えないようにいられると、二学期のスタートを順調に意欲的に切ることができると思います。
毎日家にいると、マイナスなことにばかり目が向きがちになってしまう事もあるかもしれません。しかし、どんな小さなことでもいいので『できたこと』『がんばっていること』に目を向けて褒めたり認めたりする明るい言葉がけを意識していくと、きっと子どもも嬉しくってますます張り切ることと思います。だって誰もが褒められたり頑張りを認めてもらったりすること、そして笑顔を向けられることは嬉しいはずですから。
保護者の皆様方には一学期も大変お世話になりました。各サークルさんや各種ボランティアの皆さん、委員の皆さん、親父の会をはじめとするお父さん達など、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、子ども達をはじめ園全体が充実した毎日を送ることができました。ありがとうございました。
二学期もパワー全開で子ども達を受け入れられるように努めます。その前に、まずは明日明後日の年長児のお泊り保育!!
年長さんにとって最高の思い出が作れるよう、職員一丸となって楽しい2日間になるよう頑張ります☆
園長 伊勢 千春