2025年07月02日
課外教室の学研の先生が、今回、年長さんに出張授業をしてくれました!
鉛筆の持ち方を丁寧に教えてくれ、子どもたちも興味津々でした😄
指をくちばしのようにしながら鉛筆をつまみ、反対の手でクルンと手の甲にのせると正しい持ち方になるそうです。両足をしっかり床に付けて、背筋をピンと伸ばして、書いてみましょう🎵
まずはうずまきをぐるぐるとなぞっていきます。線の上をなぞることが最初は難しかったり、すいすい~っと何度もなぞったりしながら何度も繰り返していました😊「次も書いていい?」と積極的な声が聞こえるほど、集中して取り組んでいました。
子ども達の用紙を見て回ると、くっきりと濃いうずまきと少し薄いうずまきがありました。指や腕に力を入れて書くということにも個人差がでると感じました。指や腕、関節、体幹すべてが連動していると濃く書くことが出来るのだろうかと感じました。そのためには、いろいろな活動や外遊び!!子ども達のあそびは、学びの下地に繋がっているのですね。よし!これからもたくさん体をいろいろ動かして、たくさん考えて遊ぶぞーーーー‼
2025年06月27日
昨年度、めるへんの教育活動が評価され、NPO法人そらべあ基金さんから太陽光パネルを寄贈して頂きました。太陽光パネル設置をきっかけに、子ども達とも地球温暖化について考えるきっかけになりました。そこで今年度は、子ども達とグリーンカーテンに取り組んでみています。ゴーヤ・朝顔・きゅうり・おかわかめなど各クラスのベランダで栽培に挑戦!職員室前にもいんげんを植えてみています。
まだまだ成長途中で、どれも”カーテン”と言えるものではありませんが、そんな中でもさっそく収穫を迎えたのはきゅうりといんげん✨年中さんはきゅうりを収穫し、自分達で包丁で切って食べました♪年少さんは先生と一緒にいんげんを収穫💖緑のカーテンだけでなく、収穫や食育なども楽しめそうで♪これからますます成長して、どんなカーテンができるでしょうか。緑のカーテン効果で少しでも涼しく夏を乗り切れたらと思います。これからも子ども達と成長や収穫を楽しんでいきますね♪
~おまけ~
ある日の帰りの集まりの時間、園長先生がめるへんたいむの放送をかけました。”放送”なので、「みんなお話を聞く準備はできていますか?」と、職員室から放送するだけで、もちろんクラスの子ども達の様子は見ることはできません。でも、園長先生はぜ~んぶお見通し👀✨「見えていますよ~、お話を聞く準備ができていない年長組さんが、1・2・3・4・・・4人います。」それを聞いて、心当たりがあったのでしょうか(笑)はっとしてしゃきっと座りなおした子がちょうど4人✨園長先生は叱ったわけでも、怖い声を出したわけでもありません。と~っても優しい声なのに、子ども達は思わず話に集中(*^_^*)さすが園長先生💖めるへんのみんな、園長先生も先生達もみんなのことをよ~く見ていますよ~💖
2025年06月26日
土曜日は、未就園の親子を対象にした『未就園児遊びの会』でした。泥んこコーナーや泡遊び、新聞プールや段ボール迷路などなど、おうちではなかなかできないめるへんならではの遊びがたくさん☆
天気が良い日だったので、大人気だったのは園庭でのどろんこ・泡遊び・ジュース屋さん♪泥んこコーナーでは、1歳数か月の小さな男の子がとびきりの笑顔で遊んでいました。「良い笑顔で遊んでいますね」と声をかけると「何でもやらせちゃうんで」と笑顔のお父さん。”危ないから””汚れるから”ではなく、危険がないように見守りながら”やらせてあげる”からこそ、この子は小さくても遊びの中からたくさんの刺激を受けているんだろうな~と驚かされました。横を見れば、裸足になって一緒に泥んこに入っているお母さん達もいっぱい✨そして何人もの方から「初めて泥んこやりました。楽しいですね~♪」と声をかけて頂きました。子ども達にとって遊びは学び♪こんなに小さくても”やりたいと思ったことに向かう力””いろいろな感触を楽しむ心””楽しむ中で自分を表現する力”などなど、たくさんの成長の芽が見え隠れしていて、とても嬉しくなりました(*^_^*)
中には「この子人見知りなんです」という方も。その子にとって、今回はドキドキの連続だったかもしれませんが、今回遊びにいらしたことは”人に慣れていく第一歩”最初からダイナミックに!ではなく、お子さんの性格やペースに合わせて、好きな場所で好きな遊びをゆっくり楽しんでいただければと思います。
未就園児遊びの会(土曜開催)は9月と10月にも予定しています。どろんこ大好きな子も、やったことがない子も、ドキドキちゃんも、どなたでも遊びにいらして下さいね☆詳細は近くなりましたらHPやInstagram(ID:meruhen_nomori)でお知らせします。
~お知らせ~
平日開催の親子わくわくたいむ~音楽に合わせてリズム運動&泥んこ・水で遊ぼう!~が7月11日(金)にあります。お友達をお誘いあわせのうえ、ぜひ遊びにいらして下さい♪
詳しくはこちら👇
親子わくわくたいむ~音楽に合わせてリズム運動&泥んこ・水であそぼう!~
登録制で週1回親子で幼稚園での遊びを楽しむ「おひさまくらぶ」(1歳~)も随時募集しています。気になった方は園までお問合せ下さい☆
2025年06月25日
6・7月生まれのお友達の誕生会をしました。今回もまずは各クラスでお祝い💖年少さん・年中さんの保育室をのぞいてみると、ちょうど保育室を暗くして、ケーキのろうそくを消しているところでした。ろうそくは1本✨「一つ大きくなったね✨」という意味が込められています。年長さんは、ろうそくがなくても一つ大きくなったことを感じられる年齢。子どもたちからはおうちの人の大好きなところを、そしておうちの方からは子ども達にありがとうを伝えたいことを発表し合い、感謝の気持ちを持てるように・・・とインタビューをしていました。
続いてホールでお祝い♪学年ごとに前に出て、誕生日のお友達は自分の名前を発表します。年長さん年中さんはさすが上手✨年少さんもお兄さんお姉さんの真似をして上手に言うことができました✨そして最後は満3歳のお友達💖年齢がまだ小さいので、満3歳のお友達は先生が名前を呼んだら返事をすることに。「はい!」と元気なかわいい返事にほっこり💖返事ができるだけで素晴らしい!のに、中には「○○です。」と立派に名前を言う子も👀!みんなの様子をちゃんと見て聞いて、自分も言わなくちゃ!と思ったのでしょう(*^_^*)大きい子達の姿を見て吸収する、、、育ち合いですね💖
お楽しみ♪先生達の劇は『ぽんたの自動販売機』ぽんたのおまじないで、動物達の欲しいものが自動販売機からぽーん!と出てくる楽しいお話でした☆さて、表には出てきませんでしたが、こっそりと、でも重要な”自動販売機役”をしてくれていた先生がいることにお気づきでしょうか(笑)エアコンがついているホールとは言え、自動販売機の中は地味に暑く、そんな中で頑張ってくれていました。子ども達に楽しんでもらいたい!と体を張って演じる先生達も陰で支える先生達も、心は一つ✨!みんなで力を合わせて頑張っています(笑)💖
2025年06月24日
先日の日曜日、加茂地域の救命救急講習に混ぜていただき、先生たちで参加してきました。
幼稚園で子どもたちに万が一があった際、どのような場面でも対応できるよう、定期的に救命救急講習を受けています。
今回の講習は、消防署の職員の方から胸部圧迫法とAEDの使い方、止血の方法、喉に物を詰まらせた際の対処法などを学んできました。
給食の時や食育活動の際など、楽しい中にも安全に子どもたちが生活できるための知識や私たちのとっさの行動は必要不可欠です。
この日は、私たち職員を含め約65名の参加があり、地域の方々の意識の高さを感じました。
胸部圧迫法をやってみると思っているほど、胸がしずまない💦上からぐっと力をこめないと心臓まで届かないそうです。それを救急車が到着するまで続けることを考えると、周りの人と協力して行う必要を実感することができました。
今回の講習が活かされることがないことが一番ですが、とっさの際には、今回の事を活かせるよう努めていきたいと思います。